オオコウモリ[その1]
オオコウモリ 11KB

沖縄本島で観察できるのは亜種「オリイオオコウモリ」らしい
山と渓谷社出版の「オオコウモリの飛ぶ島/山と渓谷社」を読み、探しに出かけてみたら、街路樹コバテイシで初日も2日目も数頭難なく観察することができた。懐中電灯で照らし、デジカメ撮影を試みたが、暗くファインダーで捕らえることがなかなかできず、勘でシャッターを切ったら、ぼけぼけだった。まるで、メガネザルのよう.....(*^_^*)[2003/10/13]

オオコウモリ[その2]
オオコウモリ 10KB

勘でシャッターを切った違う場面。こちらは、最初のよりもぼけが少なく、コウモリらしきがわかるが......ファインダーからはみ出てしまっていた[2003/10/13]

オオコウモリの食痕[その3]
オオコウモリの食痕 12KB

オオコウモリが食べたと思われるコバテイシの新鮮な実。他に黒っぽい実があり、おおそらく古い食痕だろう[2003/10/13]

オオコウモリがやってくるらしいフクギ並木[その4]
フクギ並木 16KB

本部半島突端付近の備瀬フクギ並木、案内板設置、牛車で並木通り見物と観光地化しているが、昔ながらの沖縄の風景が残っていて(よく知らないが...(^^ゞ)雰囲気は最高
山と渓谷社出版の「オオコウモリの飛ぶ島/山と渓谷社」によると、ここでもオオコウモリが観察できるらしい
夕方まだ明るいうちに訪れて、食痕跡を探してみたがよくわからなかった。コバテイシのように回りをがりがり齧るだけではないのかもしれない
[2003/10/14]並木中ほどで撮影

リュウキュウヤマガメ
リュウキュウヤマガメ 25KB

国道331号線東村〜大宜味村峠筋から県道2号線まで走る大国林道で観察
捕獲して間近で観察すると、口を開けて威嚇されてしまった、また臭かった........野生だから当たり前か....(^^ゞ
残念ながら、1匹のみであるが轢死している個体もいた....(>_<)
[2003/10/13]捕獲、放獣後撮影

ヤモリ
ヤモリ 21KB

国道58号線から国道449号線へ数分走ったレストランの駐車場電灯で見つけ、捕獲観察し、放獣して撮影[2003/10/12]
沖縄を始めて訪れた'95/03下(那覇泊)は全く見かけなかった。3月下では気温が低いからなのか、街中には個体数が少ないのか、観察力が足りなかったのかは不明

ヤモリ
ヤモリ 13KB

国道58号線から国道449号線へ数分走ったレストランの灯りで撮影[2003/10/12]
観察している時は、さほど感じなかったが個体によってこの個体は黒っぽい、単なる写り具合の可能性もあるが....

オオシマゼミ
オオシマゼミ 25KB

[2003/10/14]本部半島高台「喫茶風の丘」に庭で撮影
恩納村かりゆりビーチリゾート(宿泊したホテル)、東村慶佐次湾等あちこちで鳴いていたが、姿をしっかり観察できたのは撮影でいたとこのみ

クロイワツクツク
クロイワツクツク 20KB

[2003/10/14]本部半島高台「喫茶風の丘」に庭で撮影
東村慶佐次湾でマングローブ林カヌー探検ツアーの際、明らかにオオシマゼミではない鳴き声がし、ツアーレンジャーに聞いたが、明確な答えがなかった。撮影時は、オオシマゼミと同じ木にいたので、♀は大きさ、体色も若干違うのかと思い込んでしまった。
後日、いろいろ調べてみると、この時期沖縄で観察できるのは、3種類(オオシマゼミ、クロイワツクツク、リュウキュウアブラゼミ)いることが判明。大きさ、体色、鳴き声(もううろ覚えだが)クロイワツクツクと識別

シオマネキ
シオマネキ 19KB>

[2003/10/13]慶佐次湾(マングローブ)で撮影
マングローブ林カヌー探検ツアーの干潟観察会でたくさん観察。全体的に白っぽい仲間(写真左/ハクセンシオマネキ?)、ハサミだけ赤い種類(写真右)、全体的に赤い種類(ベニシオマネキ?)の3つがいた。

ミナミトビハゼ
ミナミトビハゼ 16KB

[2003/10/13]慶佐次湾(マングローブ)で撮影
名前通り、あっちへピョン、こっちへピョンと跳ねながら移動していた。

inserted by FC2 system